話題のナレッジベース | Knowledge Base Weblogs space
HOMEBlogs index TOPICS >> space
space space
space
space
space
space
September 28, 2006 space
   space
space

武士道と騎士道 什の掟やラストサムライに見る西洋と東洋の価値観

space

日本と欧米の文化的な価値観の違いを考える上で、武士道と騎士道の違いを比較してみたい。武士道は鎌倉時代から戦国時代の動乱期を経て、江戸時代に完成した。一方、騎士道は12〜13世紀の中世の封建制の下で発展していった。武士道も騎士道も忠義や礼節を重んじ、同じように見えるが決定的な違いがある。
 

space

 
 武士道のエッセンスは君主に対する忠誠であり、滅私奉公である。自己犠牲こそが日本人の最大の美徳となったことと関係する。騎士道は君主に忠誠を誓うが、最も大切なものは自分自身の誇りであり、自身の名誉の為に戦う個人主義である。
 

B00007G0LN_01__SS400_SCLZZZZZZZ_V1131998833_.jpg

 
 一昨年「ラストサムライ」がアメリカでブームになった。あの映画の中で描かれていた渡辺謙扮する勝元盛次の武士の姿は、日本の武士道の姿そのものだったのか。トム・クルーズ扮するネイサン・オールグレン大尉や侍達は、何を守る為に政府軍と戦ったのだろうか。彼らは、藩や君主、或いは天皇の為に戦ったのではない。自分の信念と誇りの為に戦ったのだ。騎士道の精神を侍の姿で表現したのだ。だからあれほど欧米で高い評価を受けて、共感を持たれたのだ。
 
 
 武士道の行動として、しばしば引き合いにだされるのが、赤穂浪士である。大石内蔵助は、浅野内匠神の仇を討つ為に吉良上野介を押し入り、そして敵討ちを果たした。この話は400年の時を経て、なお語り継がれている。師走には必ずテレビでリメーク版が放送され、高い視聴率を得ている。
 
B00007G0LN_01_IN01__SS400_SCLZZZZZZZ_V1131998833_.jpg

 
 ここで注目しなければいけないことは、大石内蔵助やあだ討ちに参加した浪人は、まず最初に浅野内匠神の息子を立てて、お家を再興できるように幕府に願い出をしていることだ。「家の存続」を第一の目標とし、これを拒絶された後、赤穂浪士は討ち入りに踏み切ったのだ。日本人にとって、所属する「共同体」の維持こそが最も大切なことなのだ。
 
 
 日本人の共同体のルーツは「村」にある。村の中には暗黙のルールがあり、それを破ると「村八分」となり、葬式と火事の消火活動の二分以外は村人として認知されない。村の構成員として認知され、その中で自己実現をはかっていくことが、最も良い生き方とされてきた。
 
B00007G0LN_01_IN02__SS400_SCLZZZZZZZ_V1131998833_.jpg

 
 戦前の日本人は、国家の為に自身を犠牲にすることを美徳として教育されていた。そして多くの日本人はそれを当たり前のように受け入れていた。第二次大戦後、国家としての拠り所を失った日本人は「企業」に拠り所を見つけた。
 
 
 ■ラストサムライ
 
 
 いじめ問題に「什の掟」問い合わせ続々
 
 学校でのいじめが社会問題化する中、江戸時代の「什の掟(じゅうのおきて)」が教育関係者の注目を集めている。会津藩が藩校「日新館」入学前の子供たちに唱えさせたおきてで「弱い者をいじめてはなりませぬ」など7項目と「ならぬことはならぬものです」の結びの1文で構成される。現在は博物館となっている日新館には、全国の学校から問い合わせが連日届いている。
 
 
 什の掟は、会津の子供たちがたたき込まれた武士の心得だ。5代目会津藩主松平容頌(かたのぶ)の家老田中玄宰(はるなか)が「会津藩の興隆は人材の育成にあり」として藩校「日新館」を開学した1804年ごろできたといわれる。当時、日新館入学前の6〜9歳の子供は、遊びの集団「什」をつくって遊び、夕方には反省会で「什の掟」を毎日唱えたという。
 
 
 ならぬことはならぬものです

 会津藩の男の子供たちは、十歳になると日新館という藩の学校に入学するきまりになっていました。
 六歳から九歳までの幼い子供たちは、入学前からしっかりとした生徒になろうとして自分たちの町に子供たちだけの集まりをつくりました。その集まりを「お話の什(おはなしのじゅう)」とか「遊びの什(あそびのじゅう)」と呼んでいました。
 
 
 まず、会津の武士の子供はこのようにしなければならぬという心構えを教わりました。お互いに約束を決め、子供たちの家を順番で会場にし毎日熱心に反省会を行いました。
 
 
 そしてその約束には絶対にそむかないよう努力したのです。その約束が「什の掟(じゅうのおきて)」です。
 
 

什の掟
 
   一、年長者の言うことにそむいてはなりませぬ

   一、年長者にはおじぎをせねばなりませぬ

   一、うそをついてはなりませぬ

   一、ひきょうなふるまいをしてはなりませぬ

   一、弱いものをいじめてはなりませぬ

   一、戸外でものを食べてはなりませぬ

      ならぬことはならぬものです


 
 現在は博物館となっている会津藩校日新館には、全国の教育関係者から問い合わせが相次いでいる。同館によると「九州、四国を含め、全国の小学校の校長先生から『現代風に変えて子供たちに教えたい』という声が多い」という。
 
 
 什の掟は昨年、藤原正彦氏のベストセラー「国家の品格」(新潮新書)でも紹介され、今年は歴史雑誌などで特集も組まれた。会津が地元で「黄門さま」と注目を浴びた民主党の渡部恒三前国対委員長(74)も度々引用するなど、全国的にも知られるようになった。警察庁が調べた昨年1年間の全国のいじめ関連の暴行などの事件は、最近の10年間で2番目の165件で、いじめた理由は「力が弱い、無抵抗だから」が1位(27・3%)。こんな現状が、什の掟の「ならぬことはならぬ」の精神の再評価につながったようだ。
 
 
 日新館には座禅や弓道などの武道体験による精神修行の場もあり、修学旅行に訪れる学校も多い。これまでは近県の小中学校が主体だったが、最近は高校も増え、中国地方の高校から「海外旅行を会津旅行に変え、侍の文化を教えたい」と下見に来た教員もいる。見学校は年間300〜400校。国外からの問い合わせも増え、今年は台湾からの修学旅行があった。
 
 
 教育をめぐる問題では、受験対策のための必修単位の未履修問題などの不祥事も発生している。日新館では「教育は今日明日に結果が出ない100年の計だが、子供の模範たるべき大人がまず再認識する必要がある」としている。
 
 

space
HOMENews BlogsTOPICS | September 28, 2006 |  twitter Livedoor Buzzurl はてな Yahoo!ブックマーク人が登録
space


space Entries of this Category
space

  Next >> 火星探査機 3年目!火星は住みやすい?NASA 火星探査車オポチュニティー火星滞在3年目 >> 

火星探査車オポチュニティーっては、まだまだ元気に稼いで活躍中…米航空宇宙局(NASA)は、27日に2004年1月から火星表面で探査を続けている無人探査車オポチュニティーが、調査...»この話題を見る…


  Previous << イオニックCシャワー ビタミンCでお風呂の塩素を中和 シャワーヘッド << 

アラミックのイオニックCシャワーを購入したきっかけは、マンションに住んでいて、どうしても気になる水道の塩素(カルキ)。お風呂のフタを開けた瞬間に!?何かプールの匂いが・・・そう... »この話題を見る…


space
space
Welcome to knowledgeBase  Blogs  ▲TOP