話題のナレッジベース | Knowledge Base Weblogs space
HOMEBlogs index 本/Books >> space
space space
space
space
space
space
February 5, 2007 space
   space
space

ドラえもん最終話 同人誌「大ヒット」が波紋 フラッシュマンガも登場。

space

ドラえもん最終話 に関して騒然となっている。それは有志が集まって作成する「同人誌」に掲載した「 ドラえもん最終話 」のマンガが、既存のマンガのキャラクターや舞台設定を借用しているが、これは著作者の許可を受けないで、法的には「著作権侵害」のまま掲載していた。小規模なら黙認されてきた同人誌が、「 ドラえもん最終話 」の大ヒットのためにドラえもんの版元小学館も、今回ばかりは「厳格に対処する」と表明してしまった。。
 

ドラえもん最終話

 

space

 
 特に注目を集めているのが、1月31日に掲載された内容だ。小規模の流通であれば版元も黙認してきた同人誌だが、「大ヒット作」が出てしまい、ついに目をつぶってはいられなくなった、という内容だ。すでに「 ドラえもん最終話 」が掲載されていたホームページからは削除されているが、ネット上では、有志が作成した動画として YouTube や Flash ファイルでその内容が公開されている。
 



ドラえもん最終話 『のび太くん、宿題は済んだかい?』(FLASH版)
 
  渦中にあるのは、「 ドラえもん最終話 」というタイトルの漫画本。日本人なら誰でも知っていると言っても良いほどの有名マンガ「ドラえもん」のパロディーだ。ストーリーは、「ドラえもんの最終回」と称するチェーンメールが90年代末から流行、半ば「都市伝説」と化していたものに対してアレンジを加えたものだ。
 

 
始まりのあるものには終わりがある のび太vsどらえもん(予告編)



 
  そのあらすじは。ドラえもんの発明者はのび太説
 
ドラえもん最終話「ある日突然ドラえもんが動かなくなった。未来の世界からドラミを呼んで原因を調べたところ、バッテリー切れが原因だと分かった。しかし、旧式の猫型ロボット(この場合はドラえもん)のバックアップ用記憶メモリーは耳に内蔵されているが、ドラえもんは既に耳を失っていたので、バッテリーを交換してしまえば、のび太とすごした日々を完全に忘却(リセット)してしまう事が分かった。
 
 バックアップを取ろうにも方法が分からず、しかも設計開発者の名は訳あって機密扱い。のび太はとりあえずドラえもんを押入れにしまい込み、皆には『ドラえもんは未来へ帰った』と説明したが、ドラえもんのいない生活に耐えられず、猛勉強をしてトップクラスのロボット工学者に成長する。
 
 工学者になってから、しずかちゃんと結婚し、しずかちゃんの目の前で、修理したドラえもんのスイッチを入れ、ドラえもんがいつものように、『のび太君、宿題終わったの?』と言い復活する。つまりドラえもんの製作者はのび太であった」という話である。
 
 この話は、あるドラえもんのファンページの作者が、あくまで「自作の最終回である」と言明しウェブサイト上に公開していたものがチェーンメール化したものである。ちなみに、後の脚色で「のび太は15歳で海外に留学した(飛び級で大学に入ったとする事もある)」、「修理には妻となったしずかちゃんが立ち会った」などが付け足されている場合もある。
 ドラえもんの最終回 - Wikipedia
 
 というもの。


 「ドラえもん最終話」は05年末に、他の同人誌と同様にひっそりと発売されたが、感動的なストーリーと、同人誌としては質が高かったこともあって、ネット上で話題になり、ストーリーをまとめた「フラッシュ」も制作された。その結果、出荷部数は、同人誌としては異例の1万5,500部に達してしまった。
 
 実は同人誌には、「2次創作」と呼ばれる、作品のキャラクターなどを借用して、独自の作品を作る手法が多く用いられている。これを原作の著作者に無断で行うことは、法的には著作権侵害となるが、この「ドラえもん最終話」もドラえもんの版権を持つ、小学館の許諾を受けていなかった。
 
 
 「ドラえもん」最終話、勝手に出版した男性が謝罪
 
 電池切れで動かなくなったドラえもんを、35年後にロボット工学の第一人者になったのび太がよみがえらせた――。藤子・F・不二雄さんの人気漫画「ドラえもん」の「最終話」と称する冊子が出回っている。「ドラえもん」の出版元の小学館は29日までに、無断で漫画化して出版した男性(37)が、同社と藤子プロに謝罪して今後同様のことをしない旨を誓約、不当な利益を得たことを認め、売上金の一部を支払ったことを明らかにした。
 
  人気漫画の改変は同人誌などで行われているが、今回は約1万3000部も販売していたため、小学館と藤子プロは重大な著作権侵害として男性に警告していた。

 この「最終話」は、98年ごろから、インターネット上で文章で広まっていた。05年秋に、男性が「田嶋・T・安恵」の名で漫画化、20ページの冊子にした。約500円で東京・秋葉原の書店やインターネットを通して販売していたという。いかにも最終話らしい展開と本物そっくりの絵が一部で評判を呼び、男性が販売をやめた今も、ネットオークションで5000円近い価格で売買されたりしている。

 支払額について小学館側は明らかにしていない。男性はかつて一般出版社から単行本を出すなど、漫画家として活動していたこともある。

 「ドラえもん」は96年に藤子さんが亡くなったため未完となっている。その後のアニメや漫画の「新作」は、藤子さんの指導を受けたスタッフらの手で作られている。

 藤子プロの伊藤善章社長は「藤子さんの世界観に基づく作品を第三者が改変して公にするのは問題だ。ファンが仲間うちでやることはまだ許容範囲と考えているが、今回はその一線を超えている」と話している。


 
 ドラえもん最終話騒動の真相
 
 1990年代末にチェーンメールで全国に出回った都市伝説をコミック化した同人誌『ドラえもん最終話』。05年末頃から、インターネットや同人誌専門書店などを通じて1万3000部以上を販売。本家『ドラえもん』の出版元である小学館とトラブルになっていたが、ようやく和解が成立した。
 
 「和解の条件などは明らかにされていませんが、作者の田嶋・T・安恵氏が著作権侵害を認めて小学館と藤子プロに謝罪。今後、同様のことをしない旨を書いた誓約書を提出し、不当に得た利益の一部を返還したとのことです」
 
 5 月29日付の朝日新聞をはじめ、今回の一件を報じた多くのメディアの論調は、田嶋氏がまるで「偽ブランド」や「海賊版」と同様の犯罪に手を染めたかのような扱いだったが、ここまで騒動を大きくしてしまったのは、小学館サイドの無知と、常に後手後手に回った、その対応のまずさにあったという。小学館関係者が耳打ちする。
 
 「出版直後からネットなどではかなり話題になっていたにもかかわらず、会社の上層部が『ドラえもん最終話』の存在を知ったのは、昨年4月に、ある月刊誌から『こういうものが出回っているのだが、どう思いますか』という取材があったからでした。当時、現場のスタッフの中には当然知っている人もいたようですが、社内では特に問題視はされておらず、取材に対する回答も『話がこちらに上がってきた時点で、適切に対処することになると思う』と、まるで他人事だったと聞いています」
 
 そんな小学館サイドが態度を一変させたのは、くだんの月刊誌が発売になった直後のことである。最終話の中身をブログにそのまま転載していた管理者などに対して、掲載をやめるよう突如として、警告メールを送りつけたのだ。
 
 「実情を知って驚いたというのもあるのでしょうが、記事を見た藤子プロサイドから『見過ごすわけにはいかない』という突き上げがあったといわれています。それで、会社としても動かざるを得なくなったわけですが、当初は肝心の田嶋氏の本名や連絡先などがわからず、ブログの管理者に警告メールを送りつける一方で、『もし田嶋氏の連絡先を知っていたら、教えてほしい』と、尋ねて回っていたようです」(同)
 
 小学館サイドが同人誌事情に疎かったのは疑うべくもないが、その後、なんとか田嶋氏の連絡先を割り出し、交渉の端緒を開いたのが昨年10月頃。田嶋氏に対して、『ドラえもん最終話』が著作権侵害に当たる旨を内容証明で通告。先方がそれを認めて文書で謝罪したことを受けて、当時2200部余り市場に流通していた在庫をすべて廃棄処分にさせたといわれていたのだが……。解決は近いとみられていながら、その時点から今回和解が成立するまでに、さらに半年以上もの時間を要したのは、いったいなぜだったのだろうか。
 
 「難航したのは、賠償金の金額です。田嶋氏の申告によれば、出荷部数は1万5550部で、実売は1万3380部。単純に売り上げだけを見れば、700万円以上が懐に転がり込んだ計算になりますが、製造原価や廃棄処分にかかった費用などを差し引くと、利益はそれほど大きくはないと主張したようなのです。最終的には、200〜300万円の間で落ち着いたと聞いていますが、当初会社側が要求していた金額と田嶋氏が支払えるという金額の隔たりがなかなか埋まらず、決着に手間取ってしまったと聞いています」(同)
 
 小学館は、今回、異例ともいえる厳しい措置を取った理由を、(1)絵柄や装丁がよく似ていて本物と間違える人がいる(2)作品の世界観を勝手に改変した(3)部数が同人誌の範囲を超えている、ためなどと説明しているが、前出記者のこんな笑えない証言もある。
 
 「ある小学校の教諭から小学館に連絡があり、“とても感動したので道徳の授業で『ドラえもん』を使わせてもらえないか”というので詳しく話を聞いたら、なんと『ドラえもん最終話』のことだったという話もあるそうです」
 
 今回の措置には、ニセモノが本物以上の支持を得たことに対する嫉妬があったのでは……というのは、言い過ぎだろうか?

 
 
Amazon:ドラえもんゲーム関連商品はこちら!
 
 
ドラえもん最終話 同人誌「大ヒット」が波紋 フラッシュマンガも登場。
9月3日は ドラえもん の誕生日!(2112年9月3日誕生!製造かな?)
ドラえもん 「ドラえもん ひみつ道具 空飛ぶタケコプター」
Wii「ドラえもんWii ひみつ道具王決定戦!」
限定100個ニンテンドーDS『ドラえもん のび太の恐竜2006 DS』でプレゼント
 

space
HOMENews Blogs本/Books | February 5, 2007 |  twitter Livedoor Buzzurl はてな Yahoo!ブックマーク人が登録
space


space Entries of this Category
space

  Next >> 「Windows ReadyBoost」は3倍速い?その効果と対応製品は? >> 

Windows Vistaに搭載された新機能「Windows ReadyBoost」はで、外部メモリー(フラッシュメモリはUSB2.0対応メモリやSDカード、CFカード、メモリ...»この話題を見る…


  Previous << 電波で麻薬を検知する技術を開発 << 

カバンなどに隠されている爆発物や麻薬を電波によって検知する技術を、大阪大と物質・材料研究機構(茨城県つくば市)のグループが開発した。地雷探査や空港での手荷物検査に応用でき、試験... »この話題を見る…


space
space
Welcome to knowledgeBase  Blogs  ▲TOP