話題のナレッジベース | Knowledge Base Weblogs space
HOMEBlogs index Mysterious >> space
space space
space
space
space
space
June 28, 2007 space
   space
space

妖怪 データーベース 伝承の情報3万5千種 を網羅

space

国際日本文化研究センター(日文研、京都市)の小松和彦教授(民俗学)らの研究チームは26日、国内に現存する妖怪の画像資料をデータベース化し、「怪異・妖怪伝承データベース」としてネット上で一般公開する構想を発表した。
 

yokai_db01.jpg

space

 
 今後3年以内に、日文研所蔵の絵巻などから500種以上の画像を収録する方針。また、近世以降の伝承や文献などの情報を集め、02年から公開されている「怪異・妖怪伝承データベース」も収録件数を従来の約1.5倍の約3万5000種に増やし、同日から公開した。
 
 伝承データベースは日文研のホームページから利用できる。
 

 妖異・妖怪とは
 
61ER4T7NWBL._AA240_.jpg 高度成長期以降、急速に私たちの周囲から消え去っていった河童や天狗、鬼、あるいは不思議な能力をもった狐や狸、蛇、猫といった動物たち――昔の人はこれらを「もののけ」とか「化け物」、「変化・魔性の物」などと呼んで恐れていました。その伝承世界は、日本人の心の「ふるさと」の一翼を担ってきたと言っても過言ではないでしょう。このデータベースは、そうした「もののけ」「化け物」等についてのデータベースです。
 
 
 
 
 
 「怪異・妖怪伝承データベース」と名付けることになったのは、次のような理由からです。
 
51VWSBZW04L._AA240_.jpg
 ある人がある所で、不思議だ、奇妙だ、と思うような現象に遭遇したとしましょう。その現象は、音だったり、臭いだったり、姿かたちであったり、あるいはその組み合わせであったりです。たとえば、気味の悪い不思議な音がしたとか、生臭い臭いがしてきたとか、グロテスクな姿かたちのものが出現したとき、そうした現象に遭遇した者が、神とか霊といった存在の仕業ではないかと判断したとしましょう。そのとき、私たちはその現象に「怪異・妖怪」現象というラベルを貼ることが可能となります。
 
 データは、民俗学関係の雑誌と各県史・民俗編及び民俗誌に近い性格をもった随筆類から、体験談もしくは体験談の集積として形成されたと思われる伝承、すなわち「どこそこには妖怪が出る(と伝えられている)」という伝承を拾い集めています。しかしながら、昔話のように、明らかにフィクションと思われる話は除いてあります。昔話のなかの「怪異・妖怪」現象・存在については、このデータべースとは別途に作成する必要があるでしょう。
 
 

 
「カッパ」などのキーワードを入力すると、伝承が残る地域名や出典、文献の要約などの情報を検索できる。開設後、約80万件ものアクセスがあり「画像が見たい」との声が寄せられていた。
 
 小松教授は「妖怪は日本が誇る民衆文化。データベースを通じて世界に発信したい」。
 
 伝承データベース(http://www.nichibun.ac.jp/YoukaiDB/
 
 ■ 怪異・妖怪百物語 -異界の杜への誘い-
 ■ 日本妖怪学大全
 

space
HOMENews BlogsMysterious | June 28, 2007 |  twitter Livedoor Buzzurl はてな Yahoo!ブックマーク人が登録
space


space Entries of this Category
space

  Next >> スワロフスキー for iPod shuffle >> 

APPLE iPod shuffle 2nd モデルに人気のスワロフスキー(Swarovski)クリスタルをちりばめて、自分の好みのクリスタルジャケットを作る事ができるスペシャ...»この話題を見る…


  Previous << 柳原可奈子 知ってます!?ぽちゃカワ!YouTube動画を紹介! << 

柳原可奈子さん知ってます?“ぽちゃカワ”と言われて今もっとも暑苦しい…いぇいぇ熱いのです。“モテデブ”と呼ばれているそうですが、本人は「ぽちゃカワって言ってください」と。。。ど... »この話題を見る…


space
space
Welcome to knowledgeBase  Blogs  ▲TOP