話題のナレッジベース | Knowledge Base Weblogs space
HOMEBlogs index FinanceGoogleInternet本/Books >> space
space space
space
space
space
space
July 21, 2010 space
   space
space

ブラックスワン 黒い白鳥が教えてくれる人生哲学

space

永遠に続くものなど何もなく、Googleもその無料のサービスも、ほかの多くのサービスのように価値を失うだろう。。。それには5年かかるかもしれないし、10年かかるかもしれないが、いつかは Googleの存在しない世界になるだろう。
 

47800125.jpg47800888.jpg

 

space

 
ブラック・スワン(黒い白鳥)とは、我々の科学が通常用いている帰納的方法論への挑戦だ。あるいは、我々の日常生活における偏狭な“常識”というものをあざ笑う存在でもある。
 
47800125.jpg オーストラリアで発見されるまで、旧世界の人たちは白鳥と言えばすべて白いものだと信じて疑わなかった。経験的にも証拠は完璧にそろっているように思えたから、みんな覆しようのないぐらい確信していた。はじめて黒い白鳥が発見されたとき、一部の鳥類学者(それに鳥の色がものすごく気になる人たち)は驚き、とても興味を持ったことだろう。(ナシーム・ニコラス・タレフ著、望月衛訳『ブラック・スワン(上)』P3、ダイヤモンド社刊)
 
つまり、今までの何百万羽という観察の結果が、たった1つの例外でくつがえってしまうということだ。帰納的方法論の致命的欠陥である。
 
 同書では「異常であること」「大きな衝撃があること」「後から説明をでっち上げることが可能であること」の3つに当たる事象を“黒い白鳥”として扱っている(今回の金融危機もそれに近い)。著者はクオンツ※出身なので、金融工学が頼りとする仮定(対数正規分布など)への批判を中心に話は進んでいくのだが、ここでは経済や投資の世界を離れて、“黒い白鳥”の思考方法が我々の日常生活の意志決定にどのように生かせるか考えていこう。
 
※クオンツ……高度な数学的手法を用いて、市場を分析したり、投資戦略や金融商品を考案・開発したりする専門家のこと。
 

 プロバスケットボールチームのダラス・マーベリックスのオーナーでハイテク業界評論家のマーク・キューバン氏が先日、ユーザーにコンテンツを無料で提供している企業についての興味深いブログを書いた。WIREDのクリス・アンダーソン編集長の新しい著書「Free: The Future of a Radical Price」が話題になっていることを考えると、実にタイムリーだ。
 
キューバン氏は基本的に、無料コンテンツの提供で成功した企業は、全方位から信じられないほどのプレッシャーを受けると主張している。彼らは成功し、そして膨張する。ユーザーに無料サービスを提供し続けるお金を稼ぐために、人を増やし、インフラを強化するからだ。
 
彼らはさらに大きくなり、存続のためにもっとお金を稼がなければならなくなる。そこに至るまでに、革新を見失ったり、革新を止めてしまって、もっと進化した、だが同じく無料サービスを提供する企業に打ち負かされることになりがちだ。
 
キューバン氏はGoogleをその一例として使っている。検索とWebサービスを無料で提供し、オンライン広告で年間150億〜200億ドルを稼いでいる企業を。同氏は次のように書いている。
 
タダに生き、タダに死ぬGoogleに関して言えば、どの企業が彼らのブラックスワンとなるのかは分からない。だが、いずれブラックスワンが登場するということは皆知っている。問題はそれがいつかということだけだ。
 
 もちろんGoogleにもそれは分かっている。だからこそ彼らは、将来頼みの綱になる新事業を作り出せると思われるあらゆるものに投資している。彼らは「次のGoogleの重大ビジネス」を探し求めて信じられないほどの金額を投じている。
 
 ブラックスワンとなるライバルが登場したとき、Googleは新たに現れたビジネスモデルと競合することになる。それが無料を基盤とするモデルであればなおさらだ。Googleのエコシステムは、もはや何もタダでは作り出せないレベルにまで膨張しているからだ。

 
 Googleがこんなにも多くのWebサービスに手を出してきた理由について、わたしがキューバン氏の解釈に賛成である。この現象をよく、「Google はマシンに給油する必要がある」と表現している。Googleの検索広告のあまりに大きくなってしまって、彼らはどうにかして自身を食わせていかなければならない。だからGoogle Apps、Android、ChromeなどのWebサービスを作り出した。
 
Google自慢の検索エンジンプログラマーは、革新することをやめてはいない。定期的に新しい機能を繰り出している。だが現実に目を向けよう。 Googleブック検索のタグクラウドやGoogleブログ検索のRSSフィードは、彼らが存続するのに必要なお金を稼ぐ直接の役には立たないだろう。
 
こうした機能はせいぜい、Googleがユーザーと広告クリックを新興のサービスに奪われるのを防ぐくらいの効果しかない。このような仕事は決まり切ったメンテナンスであって、革新ではない。そこで出てくるのがGoogle Apps、Android、それからOpenSocialやFriend Connectのような技術だ。
 
Googleは検索エンジンのようにハイテク市場をクロールして、無比の企業であり続けるための次の重要な技術を探し求めている。
 
キューバン氏はGoogleの終焉は避けられないと主張し、彼らにこうアドバイスしている。いつブラックスワンが迫ってくるのかを察知して、手遅れになる前に身売りし、できるだけ多くの現金を手に入れるように。。。真の事業投資家か船長のような言い方だが、キューバン氏はそのどちらでもある。
 
この点について、実利的な面ではキューバン氏は正しいと思っている。永遠に続くものなど何もなく、Google もその無料のサービスも、他の多くのサービスのように価値を失うだろう。。。それには5年かかるかもしれないし、10年かかるかもしれないが、いつかは Googleの存在しない世界になるだろう。
 
 
■Amazon:ブラック・スワン[上] ブラック・スワン[下]―不確実性とリスクの本質 
 
 
『ブラック・スワン』ナタリー・ポートマン入魂の演技
ブラックスワン 黒い白鳥が教えてくれる人生哲学
 

space
HOMENews BlogsFinance Google Internet 本/Books | July 21, 2010 |  twitter Livedoor Buzzurl はてな Yahoo!ブックマーク人が登録
space


space Entries of this Category
space

  Next >> クレイ「Cray CX1」スーパーコンピュータ個人で購入可能!? >> 

Cray Inc.の日本法人クレイ・ジャパン・インクは17日、パーソナル・スーパーコンピュータ「Cray CX1」シリーズに、低価格帯のエントリーモデル「Cray CX1-LC...»この話題を見る…


  Previous << 日産「スクラッチシールド」クルマが勝手に自己修復する新塗料 << 

日産車に「スクラッチシールド」で塗装されたクルマが増えているのご存知でしたか?この「スクラッチシールド」は塗料が勝手に!?洗車によるすり傷、日常使用での引っかき傷程度なら、時間... »この話題を見る…


space
space
Welcome to knowledgeBase  Blogs  ▲TOP