話題のナレッジベース | Knowledge Base Weblogs space
HOMEBlogs index Science >> space
space space
space
space
space
space
September 3, 2009 space
   space
space

ミツバチに元気の素!ミツバチ失踪はウイルスが原因?

space

ミツバチの伝染病を防ぎ、群れの増大に効果がある善玉菌を宮崎大学農学部の前田昌調(まさちか)教授(微生物学)が発見した。園芸農業で授粉に使うミツバチは、輸入が止まったことなどから全国的に不足している。前田教授は「薬剤を使わずハチを元気にする。ハチ不足の解消になれば」と話している。
 

hanny_bee02.jpg

space

 
 前田教授と日本養蜂はちみつ協会(東京都)が17日、宮崎県庁で発表した。菌が入った液体を22日から販売する。ミツバチのエサに混ぜたり、水で薄めて巣箱に噴霧したりして利用できる。

 前田教授によると、見つかった善玉菌はシュウドモナス属の新種の細菌で、ミツバチの水飲み場になっていた宮崎県小林市のわき水から採取した。同属の細菌は土壌や水中に多く生息するが、この新種は特に強い抗病原菌、抗ウイルス作用を示したという。

 ミツバチの代表的な伝染病は、幼虫に感染して群れを全滅させる危険がある腐蛆(ふそ)病やチョーク病。同協会によると、有効な薬剤がほとんどなく、「腐蛆病の発症が見つかった場合、感染防止のため群れごと焼却処分している」という。

 前田教授は、新種の細菌を入れた容器で腐蛆病やチョーク病の病原菌を培養したところ、菌を入れない場合に比べ病原菌の増殖を7〜8割阻害したことを確認した。また、腐蛆病に感染させたハチの群れ(約300匹)に同菌を混ぜた砂糖液をエサとして与えたところ5週間たっても発症はゼロ。一方、菌を混ぜない群れでは16匹が発症した。さらに、エサに菌を混ぜた群れのハチの5週間での増加数は、混ぜない群れと比べ平均2倍となったという。

 「菌を与えると、一匹一匹の活力が上がり、群れが安定する」と前田教授。近年、米国を中心に発生している大量のハチの群れが消失する「蜂群崩壊症候群」にも有効ではないかとみている。
 

 ミツバチ失踪の謎に挑む研究者募集 1000万円上限に研究費
 
 果樹栽培などに使われるミツバチが急速に減少し、いまだに原因が解明されていない問題で、農林水産省は13日、ミツバチ“失踪”の謎に挑む研究者グループの募集を始めた。研究費用は1000万円を上限に農水省が負担する。

 農水省によると、ホームページなどで、今月26日まで、大学や研究機関などの研究者グループを募集。審査の上、1グループを選び、研究委託契約を結ぶ。研究者らにはミツバチ減少の実態について調査研究し、原因を解明することが求められる。

 果樹栽培の受粉などに使われるミツバチは、平成20年に農水省が行った調査でも前年比14%減少しており、各地の農家では、ミツバチ不足が問題となっている。

 農水省では、寄生ダニによる大量死や輸入ストップなどが原因と推測しているが、正確な原因は分からないため、根本対策も講じられず、担当者らも困り切っていた。そのため、科学的に研究者を募集することにした。


 
 消えるミツバチ、タンパク質合成器官に異常?
 
hanny_bee01.jpg 米イリノイ大の研究チームは、ミツバチが突然いなくなる「群れ崩壊症候群(CCD)」のミツバチは、生物が生きるのに不可欠な細胞内のリボソームというタンパク質合成器官に異常が起きている可能性が高いことを突き止め24日、米科学アカデミー紀要(電子版)に発表した。

 研究チームは、遺伝子がどのように働いているかを調べる「DNAチップ」を用い、CCDとされたミツバチ群と健康なミツバチ群の内臓の遺伝子発現状況を比較。CCDのミツバチに高い割合でリボソームの遺伝子の働きに異常が起きていることを発見した。

 また、これらのハチの多くがイスラエル急性まひウイルスなどのウイルスに感染していることも分かった。
 

 ミツバチ大失踪はウイルスが原因究明
 
  ミツバチが大量に失踪(しっそう)する謎の病気CCD(蜂群崩壊症候群)は、ミツバチのタンパク質合成機能を「乗っ取る」ウイルスの大量増殖によって引き起こされている可能性がある−3日までに発表されたある研究で、こんな結論が出された。

 米国科学アカデミー紀要(PNAS)に掲載された同研究によると、CCDが観察されたミツバチの細胞内では、「タンパク質工場」として機能する細胞器官、リボソームが粉々になっていた。イスラエル急性まひウイルス(IAPV)や羽変形病ウイルス(DWV)といったウイルスがリボソームの異常を引き起こし、ミツバチの病気・ストレス耐性を低下させている可能性があるという。

 米イリノイ大学の昆虫学者で同研究の共著者であるメイ・ベレンバウム氏はインタビューで、研究によってウイルスの大量繁殖がコロニー崩壊の引き金となっていることが示唆されたと説明。

 「ミツバチのタンパク質合成能力は病気や栄養不足を回避し、体内の有害物質を排除する上で中心的な役割を担っており、今回の研究で示された筋書きには非常に説得力がある」と語った。

 同研究の資金援助を行った米農務省によると、ミツバチは植物の受粉によって年間150億ドル規模の経済効果をもたらしている。ミツバチの大量失踪は2006年に初めて発生。その後少なくとも米国35の州、欧州、アジアで発生が報告され、ウイルス、ダニ、殺虫剤、成育環境などが原因だと考えられてきた。
 
 その後養蜂(ようほう)家がミツバチの健康状態をより厳重に監視するようになったことで、CCDの発生件数は減少傾向にある。米農務省の統計によると08年9〜09年4月までのCCD発生率は約29%と、07〜08年の32%、08〜09年の36%から減速している。

 研究の共著者で米農務省所属研究者のジェイ・エヴァンズ氏は、養蜂業界でCCDが慢性化するにつれ年間損失は売り上げの約3割に上り、06年以前の病気・環境ストレス被害のおよそ倍にふくれあがる可能性があるという。

 研究では米国東・西海岸双方の、健全なコロニーとCCDが起きたコロニーそれぞれからミツバチを採取し、その全ゲノム(遺伝子情報)を解析。ベレンバウム氏はCCDとリボソーム異常の関連性が解明できれば、CCDの早期診断に向けた今後の研究の方向性が定まると話す。

 一方、米ペンシルベニア州立大学の研究者、デニス・ヴァンエンゲルスドロップ氏は、なぜCCDは06年に突然発生したのかという疑問は残されていると指摘。「体内のウイルス量が高いということは判明しているが、突然変化した要因が何かは不明なままだ」と語った。


 

space
HOMENews BlogsScience | September 3, 2009 |  twitter Livedoor Buzzurl はてな Yahoo!ブックマーク人が登録
space


space Entries of this Category
space

  Next >> 横向きにしたティッシュのセットスペース、With。 >> 

そんな、こまごまとした日用品を収納できるティッシュケース、With。横向きにしたティッシュのセットスペースの下に、引き出しが付いています。利便性はもちろんのこと、外観にも決して...»この話題を見る…


  Previous << BMW アクティブハイブリッド X6 << 

BMWは、同社初のフルハイブリッドカーとなる「アクティブハイブリッドX6」を発表した。480ps、79.5kgmという「量産ハイブリッド車で最強のパワー」を誇る。   ... »この話題を見る…


space
space
Welcome to knowledgeBase  Blogs  ▲TOP